お正月飾り
どもどもシュリ3です(*'▽')/☆彡
お正月飾りは、もうお済ですか?
まだの方は、本日の午後までに飾ってくださいね♪
シュリ3からのちょこっとアドバイス!
★お正月飾りの飾る時期ってあるの?
飾る時期は、12月13日から30日までとされていますが、30日は旧暦、大晦日なので28日までが良いとされています。
★鏡餅は、どこに飾ればいいの?
床の間があるお家は、床の間に・・・ないお家は、家族が集まる居間などに飾って年神様を皆さんでお迎えしてください。
♥最近は、クリスマスの時期には、玄関にリースなどを飾るお宅が増えてきてますね♪
お正月飾りは、クリスマスが過ぎてから飾られるお宅が多いです。
となるとですよ?
26日から28日の3日間の中でお正月飾りをしたいですよね・・・
という事で、日の吉凶を表す「六曜」をみてみますと!
26日 友引 吉
27日 先負 午前中は凶、午後は吉
28日 仏滅 凶
となります!
なので、せめて【 27日の午後 】までには飾りたいですね (*'▽')!
お正月飾りは、新年を迎えた家庭に幸せを届けてくれる年神様の目印として玄関に飾るものです。
また、新しい年がよい年でありますように・・・と願いを込めて飾りましょう。
飾りを外す時期は、年神様は7日まで滞在してると言われてますので、
門松や注連飾りなどは、7日に外し、鏡餅は、鏡開きの日におしるこなどにしていただきます。
神様にお供えして、力の宿った鏡餅を食べることで、ご利益を得て、無病息災を願います。
飾りは、小正月の1月15日に近所の神社などで「お焚き上げ」や「どんどやき」をしているところへもっていき焼いていただきます。この火で焼いたお餅を食べると無病息災で過ごせると言われています。
近くに神社がなく、自宅で処分される場合は、きちんとお清めをしてから処分してくださいね!
【シュリ3の部屋スクールのお知らせ】
カラーサンドアートスクールの年内受講は、若干数空きがございます。
年始は、6日より受付いたします(≧▽≦)
ご予約などのお問合せは、随時承っておりますので、お気軽にお問合せください。
ではでは...これにてシュリ3でした(*'▽')☆彡
0コメント